Forum

私(管理人)が子供を連れ去られたときの...
 
通知
すべてクリア

【フォーラムの使い方】

 

メンバー登録した方が使い勝手はいいかもしれませんが、メンバー登録しなくても、新規トピックを作成したり、既存のトピックに返信コメントできるように設定しました。

 

既存のトピックへの投稿に対するコメントは、投稿文の下の『返信する』からタイトルと本文を記入して、右下の『返信する』ボタンを押してください。

 

新規でトピックを投稿する場合は、『面会交流』や『子供の連れ去り』などのフォーラム(テーマ)内のトピック一覧画面で『トピックを追加』ボタンを押して、タイトルと本文などを入力して、右下の『トピックを追加』ボタンを押してください。

 

また既存で『連れ去り』や『面会交流』のフォーラム(テーマ)を作成していますが、また新規フォーラム(テーマ)が必要ならコメントいただければ、作成します。
よろしくお願いします。

 

メールの入力も任意にしたかったのですが、私の技量ではできませんでした。
yahooメールなどのフリーメールでも全然大丈夫です。適当に入力してください。
どなたかメールの任意化にカスタムする方法が分かれば教えて下さい。

 

初めての掲示板作成でいたらないところもあると思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m。

私(管理人)が子供を連れ去られたときのこと

1 投稿
1 ユーザー
3 Reactions
798 表示
父ちゃん
(@touchan)
Eminent Member Admin
結合: 6年前
投稿: 39
トピックスターター  
この掲示板管理人の私は子供を2回連れ去られました。
 
1度目は子供が生後8ヶ月の時。
 
その後、なんとか話し合い、連れ去りから4ヶ月後に、半強制的に約600km離れた相手方実家近くに引っ越すことを条件にやり直すも、3ヶ月後に再び連れ去られました。
 
1度目の時は、仕事から戻ると手紙を残し連れ去られました。
その時はホントに苦しかったです。
『苦しい』『辛い』『怒り』『悲しみ』、『心にぽっかり穴が開く』という言葉では表現しきれません。
 
『途方のない喪失感』『絶望』
いや、そんな言葉でも足りないです。
それまでも、彼女との生活は辛かったので、なおさらです。

 

とはいえ、辛かったのはお互い様だと思います。
自分が辛い時は相手も辛いし、自分が嬉しい時は相手も嬉しい。人と人はそんな鏡のような一面もあると思いますので。
そういう思いもあったので、なんとか好転するように頑張ってる最中での連れ去りでした。
 
ただ、元々思い通りにならないと、ドーンと精神が落ちたり、逆にヒステリックになる彼女だったのですが、その性分がついに連れ去りにまで極まったかと。。。
 
そして、いろんな感情や思いがグルグル回りました。
 
何より子供のことが心配で、そして会いたくて。
涙が止まりませんでした。
 
居るはずのない子供の声が聞こえたりもしました。
 
また子供の写真を見ると涙が止まらいだけじゃなく、空気が薄くなったように呼吸もしづらくなり、子供の写真もしばらく見れない状態にもなりました。
 
私のブログやYou Tubeへのコメントでもいただきましたが、『連れ去りは犯罪』だと思います。
 
連れ去りは、相手の痛みに目を向けれない、自分本位で身勝手な行動だと思います。
もちろん突然片親と引き離される子供のことも考えていないです。
 
まぁ、自分の痛みには敏感で、他者の痛みには鈍感な、そんな人だから連れ去りなんてことができるのかもしれませんが。。。
 
私は連れ去られた後、子供と会うために約1年半の間、離婚調停から審判・裁判とやってきましたが、連れ去りなんて手段を取らなければこんなにもドロドロにならなかっただろうに。。。

 

ホント連れ去りは止てください。
連れ去りは、自分にも相手にも負のスパイラルを生むと思います。
 
本当のDVやその他例外はあるでしょうが、理由をねじ込んで手段としての『連れ去り』が横行してるのも現実です。
 
私も何人かの弁護士に相談したりもしましたが、中には『もし相手の弁護士だったら、有利にするために連れ去るように言います』なんて弁護士もいました。
それが現実なんだと思います。
 
そんな連れ去りが横行してるのも、今の日本の法制度では、離婚後の子供の親権が『共同親権』ではなく『単独親権』になってるのも、1つの要因なんだと思います。
 
早く共同親権になってほしいものです。
そして、子供が(心が)自由になれるように。
 
 
このトピックは6年前から父ちゃんに変更されました

   
引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

 
プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました