Forum

管理人の実際の面会交流について
 
通知
すべてクリア

【フォーラムの使い方】

 

メンバー登録した方が使い勝手はいいかもしれませんが、メンバー登録しなくても、新規トピックを作成したり、既存のトピックに返信コメントできるように設定しました。

 

既存のトピックへの投稿に対するコメントは、投稿文の下の『返信する』からタイトルと本文を記入して、右下の『返信する』ボタンを押してください。

 

新規でトピックを投稿する場合は、『面会交流』や『子供の連れ去り』などのフォーラム(テーマ)内のトピック一覧画面で『トピックを追加』ボタンを押して、タイトルと本文などを入力して、右下の『トピックを追加』ボタンを押してください。

 

また既存で『連れ去り』や『面会交流』のフォーラム(テーマ)を作成していますが、また新規フォーラム(テーマ)が必要ならコメントいただければ、作成します。
よろしくお願いします。

 

メールの入力も任意にしたかったのですが、私の技量ではできませんでした。
yahooメールなどのフリーメールでも全然大丈夫です。適当に入力してください。
どなたかメールの任意化にカスタムする方法が分かれば教えて下さい。

 

初めての掲示板作成でいたらないところもあると思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m。

管理人の実際の面会交流について

11 投稿
4 ユーザー
0 Reactions
982 表示
父ちゃん
(@touchan)
Eminent Member Admin
結合: 6年前
投稿: 39
トピックスターター  
私の場合、子供との面会交流については、離婚調停から審判・裁判まで行き、離婚後に月2回の面会交流になりました。
 
正直、子供との面会の回数を決めるなんてコト自体がおかしな事だと思っています。
こどもの心の制限にもなりますので。
 
ただ離婚に弁護士が入り、調停や審判・裁判になると、回数を決めないといけないのも現実です。
そしてそんな場合、面会交流は『良くて月2回』『普通は月に1回』とも知人や相談した弁護士に言われていました。
 
私は弁護士は相談のみで依頼はしませんでしたが、上記のような現実もあり、月2回の面会を目標にして、調停から裁判までやりました。
 
ただ、結果的に月2回の面会交流になりましたが、もっと子供と会いたいというのが本音です。
 
また月2回にできた理由というか、やっておいてよかったということもあります。
まずは、『面会交流の調停の申立て』を子供が連れ去られてから早々にしたことです。
 
そして、調停中も相手方が月1回という中で、月2回の面会交流を通したことです。
それが、月2回という審判結果の理由にも反映していました。
 
詳しくは私の赤裸々ブログで書いてます。
 
また面会交流に関しては、よっぽどの理由がない限りは『必ずできる』というのが、私が調停から裁判までを通して感じたことです。
 
調停や審判で面会回数を決めないといけないのが現実と言いましたが、逆に言うと被監護人(子供と同居してない親側)と子供を全く面会させなくするのも難しいです。
ですので、子供会いたいのに面会ができていない方はあきらめないでください。
まず『面会交流調停の申立て』からやってみてください。
 
何より両親と会うのは『子供の自由の権利』だと私は思っています。
 
このトピックは6年前から父ちゃんに変更されました

   
引用
(@ふぐたろう)
Active Member
結合: 6年前
投稿: 5
 

はじめて書き込みいたします。
わたしは40代の男ですが、昨年妻が二人の子供を連れてでていきました。
つい先日、離婚調停の申し立て通知が届いたところです。
こちらは代理人なしでなんとか対応しようと考えています。
以前から、動画・ブログ拝見しています。
とうちゃんさんが裁判まで、ひとりでのりきられたのは大変立派だと思います。
面会もかなわない状況であり、こちらからも面会交流調停を申し立てるべきか迷っております。
アドバイスいただければ幸いです。


   
返信引用
父ちゃん
(@touchan)
Eminent Member Admin
結合: 6年前
投稿: 39
トピックスターター  
迷わず面会調停の申し立てをした方がいいと思います。
 
私も知人や弁護士のアドバイスで1回目の調停が始まる前に申し立てました。
そうしないと調停員に面会交流をないがしろにされがちと言われました。
 
私の実体験としても、調停や裁判はあくまで主張(申し立て)したことを主に協議・判決される場だと感じました。
 
 

   
返信引用
(@ふぐたろう)
Active Member
結合: 6年前
投稿: 5
 

返信ありがとうございます。
実務的なところで伺いたいのですが、私の場合、妻が遠方なので、向こうから離婚調停を申し立てられるのを待っていたところもあります。
実際、離婚調停を申し立てられたので、こちらの管轄の家裁で離婚調停が行われます。
面会交流のは同じ家裁に申し立てればいいはずです。
戸籍を取り寄せたりしないといけないようで、仕事や確定申告の準備の合間にその準備をしています。
面会交流調停は戸籍と申し立て書類があれば郵送で申し立てできるのでしょうか。


   
返信引用
(@ふぐたろう)
Active Member
結合: 6年前
投稿: 5
 

実務的なことで申し訳ないのですが、面会交流の申し立てには、管轄の家裁へ出向いて、戸籍謄本と、申し立て書を提出すればよろしいでしょうか。

明日にでも申し立てるつもりでいます。


   
返信引用
父ちゃん
(@touchan)
Eminent Member Admin
結合: 6年前
投稿: 39
トピックスターター  

@ふぐたろう

そうですよね。相手が遠方の場合、申し立てられる側の管轄家裁なので、待った方がいいですよね。

あと確かに子供の戸籍謄本は必要ですよ。

でも郵送でできるかどうかは分かりません。すいません。

手続きなどは家裁に聞いた方が正確に分かるかと思いますよ。


   
返信引用
父ちゃん
(@touchan)
Eminent Member Admin
結合: 6年前
投稿: 39
トピックスターター  

@ふぐたろう

随分前なのでうる覚えですが、面会交流調停の申請で、手間がかかったのは子供の戸籍謄本でした。

それ以外は基本、家庭裁判所にある書類に記入するだけだったと思います。

家裁のホームページに必要書類など書いてると思いますよ。

あと下記の私のブログに、面会交流調停の書面の雛形(フォーマット)を作って添付してますので、よかったら活用してみてください。書き方のサンプルも添付してます。

https://soulofthetnet.com/template-contact-mediation-request-form/

 

ほんと、これからの調停では書類の応酬になると思いますが、頑張ってください!

 


   
返信引用
(@ふぐたろう)
Active Member
結合: 6年前
投稿: 5
 

返信ありがとうございます。

子供の戸籍をいま取り寄せています。

 

面会交流調停・離婚調停が並行して行われるんですね。

1〜1.5ヶ月に一回ぐらいの頻度で2つの調停が進む。

相手方弁護士が面会交流調停については受任しないなどというケースもあるそうです。

仕事・確定申告忙しい時期に大変ですね。


   
返信引用
父ちゃん
(@touchan)
Eminent Member Admin
結合: 6年前
投稿: 39
トピックスターター  

@ふぐたろう

そうなんですよ。

申し立てした分の調停が同時進行します。

 

調停の1つ1つに結論を出さないといけないので。

ですので面会交流も離婚調停の中に含まれるように思いますが、別で申し立てした方がいいようです。

 

といっても1回の調停の中で、一緒に行いました。

ちなみに私の場合、監護権やら婚姻費用分担請求やらで5つほどの調停の同時進行になりましたよ(^_^;)。

それぞれの調停について書類の応酬でした。

 相手の弁護士は儲かったかもしれませんね。

 

あとひとつ気をつけてほしいのが、『親権』と『養育費』を決めた後でないと離婚は成立しないのですが、『面会交流』については離婚が成立したあとでもいいようです。

私の場合、この面会交流が一番の紛争点だったのですが、なかなか折り合いがつかず長引いてました。そんなときに調停員さんが『離婚は二人とも同意してるので、離婚の後で面会について決めることもできますよ』なんてことを言ってきました。

早く終わらせたかったのか、事務的に離婚を促してきました。

もちろん私自身、離婚自体は大賛成だったのですが、元奥さんは、都合の悪いことはないがしろにするし、約束した事でさえ後で平気でひっくり返す人だったので、先に離婚なんかしてしまったら、面会交流がないがしろにされるのが目に見えてました。

ですので『面会交流が決まるまで離婚はできません』と明確な意思を示しました。

 

そんなこともあるので、調停員さんが面会交流が決まる前に離婚を促してきたときは、説得されずに自分の意思を伝えるように頑張ってください!

ちなみに私のブログにも書きましたが、調停員さんは偉いとか、特に権限を持った人とかでもなく、ただの近所のおっちゃん・おばちゃん的な人たちです。気負わず気楽に対話してくださいね。

 

ちなみに、私の時の調停員さんは、『売上』と『利益』の違いもわからない人でした。その説明でいらぬ時間を使いました(^_^;)。

 

挙句の果てにその調停員さんは『あまり時間がないから』と。。。

『いや、あんたや!』と心の中でツッコミを入れましたが。。。Σ(゚∀゚ノ)ノ

調停員さんもその程度です。 

 


   
返信引用
(@ふぐたろう)
Active Member
結合: 6年前
投稿: 5
 

わたしも(?)弁護士なしなので、基本的なことでしょうが質問させてください。
今、離婚調停の相手方としての答弁書・照会回答書を作成しているところです。
それぞれ、一枚の用紙になっていますが、答弁書は別紙でこちらの訴えたいことを添付してよいのでしょうか。

1回目の調停は、指定日が勤務に当たっており、どうしても欠席するしかない状況です。
そのことが、今後の調停の進行に悪く影響しないか不安はあります。
父ちゃんさんは、調停を欠席されたことはありましたか?


   
返信引用
父ちゃん
(@touchan)
Eminent Member Admin
結合: 6年前
投稿: 39
トピックスターター  

答弁書に関しては、プラス別紙で全然大丈夫だと思います。

私も別紙の方が多かったぐらいです。『〇〇についての意見書』などのタイトルにしたり。補足という形で。

 

私は調停は欠席したことはなかったですよ。
やはり子供のことで伝えたいこと(主張)もたくさんありましたし、好き勝手なことを言う相手のいいように運ばれるのでは?という思いもありました。

まぁ、何より初めての離婚調停だったので、よく分かってなかったというのもあります。

 

今となっては、欠席するにしても、ちゃんとした理由と手続きをすれば大丈夫だとは思うのですが、なんとも。


   
返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

 
プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました