Forum

面会交流についてご教授下さい
 
通知
すべてクリア

【フォーラムの使い方】

 

メンバー登録した方が使い勝手はいいかもしれませんが、メンバー登録しなくても、新規トピックを作成したり、既存のトピックに返信コメントできるように設定しました。

 

既存のトピックへの投稿に対するコメントは、投稿文の下の『返信する』からタイトルと本文を記入して、右下の『返信する』ボタンを押してください。

 

新規でトピックを投稿する場合は、『面会交流』や『子供の連れ去り』などのフォーラム(テーマ)内のトピック一覧画面で『トピックを追加』ボタンを押して、タイトルと本文などを入力して、右下の『トピックを追加』ボタンを押してください。

 

また既存で『連れ去り』や『面会交流』のフォーラム(テーマ)を作成していますが、また新規フォーラム(テーマ)が必要ならコメントいただければ、作成します。
よろしくお願いします。

 

メールの入力も任意にしたかったのですが、私の技量ではできませんでした。
yahooメールなどのフリーメールでも全然大丈夫です。適当に入力してください。
どなたかメールの任意化にカスタムする方法が分かれば教えて下さい。

 

初めての掲示板作成でいたらないところもあると思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m。

面会交流についてご教授下さい

3 投稿
3 ユーザー
0 Likes
378 表示
(@goodman)
New Member
結合: 3年前
投稿: 2
Topic starter  

@父ちゃん 様

 

初めまして。You tubeを見てこちらのページを拝見させて頂いております。

私も現在妻が6歳になる娘を連れだして1ヶ月が経ちました。

溺愛してた娘が突然いなくなり地獄と絶望の日々です。

父ちゃん様のYou tube動画を見て心が少し救われた気持ちになっております。

 

妻は弁護士を立てており妻はDV、モラハラを主張し(もちろん人に手を出す様な暴力などありません)

離婚調停及び婚姻費用の請求の申し立てを起こしてきております。

私は先日面会交流調停の申し立てを自分で行いました。調停は弁護士様は付けず私自身で行く予定です。

現在は家庭裁判所からの呼び出し待ちの状況です。

 

ご教授頂きたいのですが

面会交流調停について

提出物?など裁判所から事前に用意するよう指示があるのでしょうか?

別居中に心の寂しさから日記を書くようになり日々の気持ちや、娘に会えた時の出来事を細かく書いておりました。

その頃、Youtubeを拝見したとき父ちゃん様が面会中のレポートの事をおっしゃっておりましたので私も作ろうと

思っております。何か決まったフォーマットなどあるのでしょうか??

娘との時間はいつも写真や動画は大量に撮っておりますので準備はできております。

 

面会交流について

この一ヶ月間にまともに娘に会えたのは2回、他2回会っていますが保育園の運動会を見たのが1回、妻が荷物を家に取りに来た時に1度30分ほど会っています。11月から調停中の期間は娘に会う回数は減らすと言われております。

面会交流の希望は最低月4回、一日8時間、宿泊の許可を希望し大型連休時の連絡や学校行事の参加の許可など

言えることは希望しようと思っております。

 

何かこれは必ず言った方がいい事や対策有りますでしょうか?

離婚、親権は譲るとしても面会交流の意見は折れるわけにはいきませんので、是非お知恵を頂きたいです。


   
引用
父ちゃん
(@touchan)
Eminent Member Admin
結合: 4年前
投稿: 39
 
goodmanさん、投稿ありがとうございます。
 
そして、お返事遅くなり、すいませんm(_ _)m。
最近コメントなどの投稿もなかったのでチェックしてなかったです。
 
 
胸中お察しします。
ほんと辛いですよね。
『地獄と絶望の日々』よくわかります。私も同じでした。
 
相手方のDVとモラハラの主張も私と似ていますね(^_^;)。
 
 
面会調停の提出物については特に決まったものはないです。
でも私は2回目の調停から、私自身が主張すること、相手方の主張に対する反論は、書面にして提出するようにしました。
 
理由は調停員が頼りないからです。まともにお互いの伝言もできていない感じでした。
言ってしまえば近所のおっちゃんおばちゃん的な人でなんの権限もありません。
私は先を見越して調停員の後ろにいてる裁判官にちゃんと伝わるように意識して書面にしました。
書面が証拠にもなりますし。
 
 
面会レポートも特にフォーマットはないですよ。
『(子供名)日記』というタイトルで日記風に面会の状況が分かるように写真付きで提出していました。
調停中も月2回の面会をしていたので、調停の度に提出していました。
 
事実が事実として残るように。
相手方は平気で嘘をついてしまう人だったので。悪意や自覚はないようでしたが、それが余計たちが悪かったです。
 
審判前に調停員から『この日記は強い』とも言われました。
ただ事実をありのまま日記にしただけなんですけどね。
 
実際に提出した面会日記も私のブログのこのページに載せてますよ。
 
 
面会交流について
私の場合、面会交流は調停で解決せず裁判官の審判により決められました。
正直思ったのが、お互いの主張の間を取ろうとしてる感がありました。
『えい、やー』的に。
 
ですので要望は大きい方がいいと思います。
限度はありますが。
 
ちなみに私の場合は、相手方が月1回を主張し、私は週1回の面会を主張しました。
審判の結果としては月2回となりました。
 
私は宿泊も希望していましたが、子供がまだ1歳だったので叶いませんでした。
 
goodmanさんの子供は6歳ということなので、宿泊もあり得ると思います。
 
 
 
言った方がいいことや対策については、個々によるとは思いますが、私の場合は離婚弁護士のアドバイスを元に2つのポイントを主張しました。
 
細かいところは同じく私のブログのココにまとめています。
 
 
 
あと、親同士のことより、どれだけ子供のことを考えてるかだと思います。
基本、調停・裁判は子供の福祉という目線でもあります。
 
私のブログ内の実際の提出書面にもよく書いてます。子供が一番なのは当たり前であり本音なので。
『私達(親)の辛さなど、子供の笑顔の前では塵に等しい』とか。
 
 
 
ちなみに私も弁護士を使わずにしましたが、無料や有料の相談は活用しました。
 
なにより自分でやって大変だったのが、書類の応酬です。
相手方は弁護士を通して『有ること無いこと』というより『無いこと無いこと』を平気で言ってくる(書面で提出してくる)ので、それを1つ1つ事実で上塗りするためにかなりの書類の応酬になりました。
 
書類を作ってもらうために弁護士を使っても良かったかなぐらいは思います(^_^;)。
 
 
参考になれば幸いです。
頑張ってください!子供のためにも!
 
 

   
返信引用
父ちゃん
(@touchan)
Eminent Member Admin
結合: 4年前
投稿: 39
 

goodmanさん

また結果や途中経過など教えていただけると嬉しいです。

私も離婚が成立したとはいえ、まだまだ面会交流に関しては不毛な戦いが続きそうなので。


   
返信引用

返信する

投稿者名

投稿者メールアドレス

タイトル *

 
プレビュー 0リビジョン 保存しました
共有:
タイトルとURLをコピーしました